2019年12月5日木曜日
モミの木に惹かれる理由3~「人々に親しまれ、愛され美しく輝く」
ひとびとの願いを受け止めて、愛され、「美しさ」がひきたちます。
植物の中で、手を加えられて、もとの姿よりに華やかになる、
いや、もともと持っている美しさが、これまどまで引き出されるような植物はあるだろうか、と考えてしまいます。
常緑樹は他にもあるのに、です。
*ドイツではクリスマスツリー栽培が400年の伝統があり、
栽培分と森林管理分で毎年2900万本(2017年)も消費しているとのこと、驚きですね。
◇占星術セッションで、♪出世図と西欧アンティーク風のクリスマスカード♪を希望者にお譲りします、お問合わせ下さい。
大人もこどもも、夢中に、金銀、赤など色鮮やかな、装飾で「イルミネート」「デコレート」したくなるのは、
その恵まれた、装飾しやすい形になっている美しさゆえ、愛される木であるのですね。
飽きっぽい人間の反動で、クリスマスのあとは、家の中から、庭先から、取り除かれてしまいますが、
ただ、寒い間、ずっと都市生活のひとびとに、善いエネルギーを与え続けている、木々にはほんと健気であり、献身的な、有難さを感じます。
1914年のクリスマス休戦の映画にも使われた、
バッハ/シュテルツェルの曲
Bist du bei mir「御身がともにあるならば」 変ホ長調 BWV508は、
人間のために、無償でエネルギーを出し、代償となるこの「モミの木」の気持ちを歌っているかのようにも受け取れます。
この曲はシンプルながら切なくも美しい歌で
生きている間の「輝き」は、「何のため」とその人がとらえているかで、
ぜんぜんその、人の品位が、根本から輝きがちがってきますよね、歌詞と旋律からメッセージを受け取れる曲です。
聴きたいかた↓
映画「Joyeux Noël」戦場のアリア(2005年)
バッハ/『アンナ・マグダレーナ・バッハの小曲集 第2巻 (1725)』より
シュテルツェル作曲 「御身がともにあるならば」 変ホ長調 BWV508
Lylics
Bist du bei mir, geh ich mit Freuden zum Sterben und zu meiner Ruh.
Ach, wie vergnügt wär so mein Ende, es drückten deine schönen Hände mir die getreuen Augen zu,
シリウスは太陽の分身
7/1から7/11くらいまでの間、自分の身に起きたこと、自分が反省した事、決心した事、 新たに学んだこと、そして感謝したことは、今年の後半の貴方の運命を決定する重要なものです。 心に、言葉で書きとめ、わすれるべきではないでしょう。 太陽とシリウスが重なった期間です。 地球にとっ...
-
2023年初頭~2025年12月 以降の「様変わり」への覚悟 ー 改善、改革はその時が来てからではもう遅い。 意識の改革をともなわない、自己変容も起こりえます。 意識の改革にも、それが善い実を結ぶ「時期」というものがあり、 その機会に何もしなければ、実を結ぶことができない、こと...
-
現在、一粒万倍の日、という言葉がふさわしい時期になっています。 8 月下旬から、 9/22 秋分の日位 までが 、 特に 強い恵みとサポートの時。 2022年の中でも貴重な機会、 様々な大小の惑星が、良いアスペクトで 太陽に集中して、後押した形になっています。 毎日の太陽...
-
「4/15位から4/23位まで、過去(人によっては過去世)、 自分のしてきたこと、「蒔いた種」と「果実」、Cause And Effect原因と結果の関係を、 今後の為に、よりハッキリその過程を見て振り返るよう、現在の太陽は伝えています」 ♢物事の因果関係を太陽が照らすかた...
-
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢ 星の影響は良くもわるくも、本人に原因があります 内なるものが呼び寄せるのです。 太陽系のある大きな星は、 本人が使命に基づいてすべきことを行っていなければ 迷いを生じさせ、「すっかり人が変わってしまった」というくらい 邪魔をします。 星の影響は、外から来...
-
11/25前後くらいから「とつぜん課題は明らかに」を記しました。 この時期の星回りで 、やむにやまれぬ、出来事で 波乱が生じて、エンジンをかけなくてはならない、 またはかけたくなる様相を呈している方は注意です。 安易な欲、自分の欲望だけで、行動、言動の人に反省が必須なので、 振り...
-
♢ Autumn Equinox 秋分点が現代生活に意味するもの ♢ ー太陽光の量、松果体、動植物・生命体の儀式、副腎皮質ホルモン、デトックスー 北半球の夏のエネルギーも終わりつつあります 自然界の生命サイクルにおける重要なポイントである 秋分点は 2022 年 9...


